2007-06-29

iPhone発売前夜

海の向こうの話であるが、久々にエキサイティングな日になりそうである。少なくとも私にとってはWindows Vistaの発売よりも注目度が高い。

ここへ来てアメリカのメディアが一斉にiPhoneの使用レビューを報道し始めたようだ。もっとも、メディアにもiPhoneの詳細は全く明らかにされていなかった訳で当然といえば当然か。

最も革新的な部分の一つであるタッチスクリーン上の仮想キーボードであるが、当初はBlackBerryなどの物理キーボードなどに比べて使いにくいのではないかという指摘があったが、実際に使ってみると「慣れれば問題なし」という結論がくだされたようだ。この手の類の指摘はこれまでに見たこともないような技術に対しては往々にしてあるもので、人間の適用力には驚かされるばかりである。

この点に関しては、Appleのサイトでも大々的に宣伝が行われているようだ。アメリカ人の手の大きさで大丈夫であるのならば、日本人にも大丈夫であろう。

対岸の火事、ならぬ対岸の祭典に日本としてはやきもきしながら傍観しているしかないのだが、実際にアメリカで使用されることにより見えてくる問題もあるだろうし、それを踏まえた進化版iPhoneが日本に上陸するのを心待ちにしておこうと思う。

2007-06-21

Nature Procedings

O'Reilly Radarより

世界的に権威のある科学誌Natureを発行するNature Publishing Group(NPG)がWeb上で新たな試みを始めたようだ。研究成果をウェブ上に掲載してしまおうというコンセプトのもとに、簡単に早く投稿できるような仕組みがあるようだ。

読者は評価するプロシーディングに対して投票することができ、コメントを残すことができる。さながら常時開催の国際学会のようだ。

単なるお遊びの落書きではなく、Creative Commons Attribution LicenseのもとにDOIも付与されるということだ。ただピアレビューなしということで、内容の質ということになると若干の不安がある。

同様の試みとしてPublic Library of Science(PLoS)の運営するPLoS ONEがある。もともとScienceとWebは親和性の高いものであるのだが、出版社であるNPGがこういう形態に参入してくるというのはWeb2.0時代の象徴かもしれない。

こういう試みはこういうコミュニティーの形成は大多数の集団が参加することによって、次第に洗練されていくものであるので、どれほどの科学者が参加してくるかが成功の鍵であろう。

-----

Nature Precedings
Plos ONE

2007-06-19

PubMed AbstractPlusへのリンク方法

生命科学研究室のウェブページを管理している皆さんや生命科学系ブログを書いている皆さんへのtips

PubMed AbstractPlusへのリンク方法

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?Db=pubmed
&Cmd=ShowDetailView&TermToSearch=XXXXXXXXX

(改行なしで記述)
(XXXXXXXXXにはPubMed IDを記述)


自分の研究室の業績一覧からPubMedのAbstractPlusのページへのリンクを作成する場合や自分のBlogから論文へのリンクを貼りたい場合には上のURLを指定すればよい。

ちなみにAbstractへのリンクは

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?cmd=Retrieve
&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=XXXXXXXXX

(改行なしで記述)
(XXXXXXXXXにはPubMed IDを記述)

2007-06-15

WWDC 2007 Keynote

遅ればせながらWWDC 2007ジョブズ氏基調講演のムービーを観た。

トピックとしては
・MacOSX Leopard
・Safari for Windows
・iPhone
というところだろうか。

うーん、あまり盛り上がってないように見えたのは、この前のiPhone発表の時がすごすぎたからだろうか?
おそらく今回の発表で初出のネタが少なかったのが原因だと思う。iPhoneに関しては、日本にいる限りどうも蚊帳の外感があるのでなんとも。。。

個人的に気になったのはSafari 3とWeb Clipの連携。デモを観る限り、かなり簡単にWebサイトをWidget化できるようである。これはFirefoxからSafariへの乗り換えには結構プラスに働くのでは。

iChat+Photo Boothは使い方次第でいろいろと面白いことができそうだ。

Finderのインターフェイスが全体的にiTunesライクになったのも好感である。

これからが楽しみなのはiPhoneのアプリケーションはSafariエンジン上で動くWebアプリケーションだということ。将来iPhoneを使おうと思っている人はSafariも要チェック。

この辺りのことはIT Mediaの解説記事に詳しく書いてある。

----

1時間以上あるので暇なときにどうぞ。

WWDC2007 Keynote Address

2007-06-13

Safari 3 beta for Windows 日本語表示に難あり?

以下NIKKEI IT PLUSの記事より引用。

 アップル日本法人に不具合について問い合わせたところ、「マック版では正常に表示されている。ウィンドウズ機がないため確認できない」(広報)という。




ジョークだよな。。。な?


Safari 3 Public beta for Mac + Windows

2007-06-12

Safari 3 Public beta for Mac + Windows

WWDC 2007 ジョブズキーノートより

MacのデフォルトブラウザSafariの最新版Safari3はなんとなんとWindows版もリリースされるとのこと。

私はMacでもWindowsでもFirefox派なので、これまでSafariはあまり使ったことがないのだが、果たしてWindows-IEのホットラインを崩すことはできるのか?かなり疑問なところである。確かにSafariのインターフェイスはOSXのGUIにはとてもフィットするのだがWindowsにはどうなんだろう?動きの軽快さがウリのようだ。

Windowsユーザーの皆さんも一度は使ってみてもいいかもしれない。お気に召したらどうぞ、というぐらいな感じだろう。ブラウザ乗り換えは相当なメリットがないとなかなか難しいのではないだろうか?

ちなみにこのブログの訪問者のうちの約9%がSafariユーザーである。

今現在、英語のベータ版はダウンロードできるようだ。

必要要件
Macintosh : Mac OS X v10.4.9 or later
Windows : Windows XP or Vista

----

Safari 3 Public beta for Mac + Windows
Apple - Download Page

2007-06-11

MEGASTAR

メガスターホームページ

MEGASTARの制作者である大平貴之さんおよび大平技研のページ。

宇宙飛行士に憧れていた小学校時代、私もプラネタリウムに足しげく通っては宇宙への想いを膨らませていた。

そんな想いをほぼ独力で形にしたのが大平さんのプロデュースするメガスターだ。NHKの「Top Runner」に出演しているのを観て以来のファンである。小学生の頃からプラネタリウムの製作を始め、アマチュアには不可能とされていたレンズ投影式プラネタリウムを作ってしまう。まさに筋金入り。

プラネタリウムクリエイターという肩書は大平さんのためにあるといっても過言ではないだろう。

子供の頃から没頭していたことを仕事にできたというのはもちろん、それを重荷に感じることなく楽しんでいるというのは私にとって理想の姿である。

最近は満天の星空をみることも、星空を見上げることさえもすっかりなくなってしまったが、先日久々にプラネタリウムに行った時は、忘れかけていた小学生の頃の想いがよみがえってきたようだった。

変わらぬご活躍をお祈りしております。

----

Planetalium Creater Takayuki Ohira
MEGASTAR Homepage(in Japanese)
ABOUT MEGASTAR(in English)

2007-06-09

Cell Stem Cell創刊

Cell PressのStem Cell専門誌「Cell Stem Cell」が気づいたら創刊していた。

山中先生がiPS細胞について総説を書いている。読んでみよう。

最近ES細胞関連の論文がいろいろと出ているようなので、ちょっとまとめて勉強してみようと思う。

----

Cell Stem Cell Launched !
Cell Stem Cell

2007-06-07

ScribeFireのPublish Options "Post as Draft"



Title欄の横にあるPublishing Optionsボタンを押して、Post as Draftの項目にチェックを入れてからPublishすると、



Bloggerの投稿管理画面の投稿一覧にDraft(下書き)として保存される。



ブラウジング中に投稿に参照したいページがあって、とりあえずそれをメモしたい時、文章は後でゆっくり書いて体裁を整えた後に投稿したい時には、便利な機能である。

しかしながら、ScribeFireで下書きとして保存しておいた記事をScribeFire上で何度も更新してを複数回Post as DrartでPublishすると、Bloggerの投稿一覧管理画面ではその度に別投稿として扱われるようなので、ちょっと面倒なことになるのが難点。これは仕方ないか。。。

本文を囲むように<div xmlns='http://www.w3.org/1999/xhtml'>....</div>が自動挿入されるようだが特に問題はないかと。。

2007-06-06

Movable Type 4

Six Apartのブログツールの新版が登場した。

現在Movable Type 3を個人ライセンスで使っている私のところにも「Movable Type 4」無料バージョンアップキャンペーンのお知らせが届いていた。

現在ベータ版で7月に製品版が登場するようだ。

個人ライセンスは引き続き無償提供されるようなので、正式版が登場したらバージョンアップしてみようと思う。